文章修行

文章修行のためにあれこれと書いていくブログです

ChatGPTは質問をいくらでも重ねられるのがいい

かなりの評判になっているChatGPTだけど、確かにすごく便利だ。

 

私は主にアプリ作りや語学関係で使っているのだけど、この方面には強いようで、たいていは有益な回答を返してくれる。

 

アプリを作る時にわからないところがあると、WEBをうろうろして調べる事が多かったのだけど、ChatGPTだとずっと同じ画面で継続して質問ができるので、かなり手間が軽減される。

 

そして前の質問を踏まえた回答を出してくるので、内容を理解しやすい。

 

100%正解の答えを返してくれるわけではないようだけど、それでもかなり賢いと感じられた。

 

コードも単に提示するだけでなく、どういう機能を持ったコードなのかを毎回説明してくれる。

 

そして、わからない部分があればコピーして入力欄に貼り付けると、その部分についてのみの詳しい解説もしてくれる。

 

 

(と、ここで思ったのだけど、ChatGPTの登場にとって、プログラムの質問サイトの需要は減少するかもしれない。

 

ChatGPTだと解答が帰ってくるまで待つ必要がないので、圧倒的に便利だからだ)

 

 

ChatGPTのよいところは、いくら質問しても嫌な顔をされる心配がないという、安心感にあると思う。

 

人間だと、何度も同じようなことを、細かく根掘り葉掘り聞かれたら嫌になるだろうけど、AIだとそんな心配はいらない。

 

くだらない質問するなよ、という顔をされることもなく、すべての質問に律儀に答えてくれる。

 

こういう環境は学習効果を高める上で大きな効果があるので、ChatGPTの存在は、これから教育方面に影響を与えそうだと感じられた。

 

もちろん、仕事の効率化をはかる上でも役に立つだろう。

 

 

それらはとてもよいことなのだけど、一方において、これからはAI格差が広がっていくのではないかとも思えた。

 

AIを利用して学習・仕事をする人はどんどん生産性を高めていき、そうでない人はおいていかれてしまう。

 

ネットが登場してきたときにもそれは言われていたけれど、AIによって発生する格差は、それよりもはなはだしいものになる可能性がある。

 

ChatGPTを使っていて、そのようにも感じられた。

 

 

それと思ったのは、ChatGPTに依存する人と、活用する人でも差が付きそうだ、ということだ。

 

AIに依存する人は、AIが返してくるものの範囲でしか活動ができない。

 

それ以上の能力を持つ人は、AIを補助として使いつつ、活動の質をより高めていくことができる。

 

AIに依存する人はオペレーターにしかなれないが、補助として活用できる人はクリエイティブなことができる。

 

そのような差も発生していくものと思われる。

 

 

まとめると、

 

AIを使う人/使わない人

 

AIに依存する人/補助として活用する人

 

このように分類されていくことになるのかもしれない。